スポンサーサイト
初
2013年01月09日
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
7日から営業開始しました。
年末はお節でバタバタして、新年早々爆睡してました。
ホント疲れましたし、新年ゆっくりでき、リフレッシュできました。
年末に撮ったお節の写真の紹介を少しずつしていきます。

慈姑を剥いております。


慈姑は「芽が出ますように」という意味です。
写真に載ってる「健ちゃん」お節が終わり地元の福岡に帰り、なんと過労で病院送りのうえ
点滴して入院 新年早々病院で過ごす
ほんとお節とは過酷なもの
ほんとがんばってくれました。
感謝します。
今年も前に進む 新屋敷 幸福論をよろしくお願いいたします。
スタッフ一同お待ちしております。
今年もよろしくお願いします。
7日から営業開始しました。
年末はお節でバタバタして、新年早々爆睡してました。
ホント疲れましたし、新年ゆっくりでき、リフレッシュできました。
年末に撮ったお節の写真の紹介を少しずつしていきます。
慈姑を剥いております。
慈姑は「芽が出ますように」という意味です。
写真に載ってる「健ちゃん」お節が終わり地元の福岡に帰り、なんと過労で病院送りのうえ
点滴して入院 新年早々病院で過ごす
ほんとお節とは過酷なもの
ほんとがんばってくれました。
感謝します。
今年も前に進む 新屋敷 幸福論をよろしくお願いいたします。
スタッフ一同お待ちしております。
Posted by 新屋敷 幸福論 at
19:06
│Comments(2)
☆ボンナネ☆
2013年01月09日
新年あけましておめでとうございます。
2013年が皆さまにとって、素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。
怒涛のおせち準備と31日の引き渡しとが無事に終わり、ホッとしています。
新年明けて、早いものでもう8日目。
昨年、幸福論を初めて知ってくださったお客様。
定期的にご来店下さる御常連さん。
どなたかのイベントごとに当店を使ってくださるお客様。
また、いつも素敵な器やライフスタイルを勉強させてもらうお店、
裏方で当店を支えてくれる仕入業者さん、同業者の方々のアドバイス、
友人、家族。
全ての方々に感謝とお礼を申し上げます。
新屋敷幸福論は、様々な方のご協力のもとにあります。
今年一年もお世話になります。
さて新年と言えば、日本のテーマは家族。
核家族が多くなったとはいいますが、お正月は何と言っても家族が集まる絶好のチャンスではないでしょうか。
私もその例にもれず、元日に飛行機に乗りましたが、搭乗率100%でした。
ここで、フランスでの新年の迎え方をご紹介します。
クリスマスのテーマが『家族でしっとり』ならば、うって変って新年は『みんなで大騒ぎ』!!
エッフェル塔では、カウントダウン花火が上がり、カウントダウンがゼロになったとたん、
誰それかまわず周りにいる人に向かって、新年おめでとう!!の意味の
「ボンナネ!ボンナネ!!」と」言いまくリ、ビズーの嵐。
(ちなみにビズーとは、挨拶の時に交わすホッペにする軽いチュッ、チュッの仕草です。)
ビールやワイン片手に、なんていう人もちらほら見かけます。
家族で食卓を囲み深夜にはミサへ行く、というクリスマスとは真逆の過ごし方。
クリスマスが外で過ごすイベントで、お正月は家庭でお正月料理を食べ初詣に行く日本とは正反対で
なんだか面白いですよね。
そんな文化の違いも感じつつも、家族の絆を感じる日本のお正月。
やっぱり落ち着きます。
今年一年の力の源は、私にとってはやはり家族でした。
2013年が皆さまにとって、素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。
怒涛のおせち準備と31日の引き渡しとが無事に終わり、ホッとしています。
新年明けて、早いものでもう8日目。
昨年、幸福論を初めて知ってくださったお客様。
定期的にご来店下さる御常連さん。
どなたかのイベントごとに当店を使ってくださるお客様。
また、いつも素敵な器やライフスタイルを勉強させてもらうお店、
裏方で当店を支えてくれる仕入業者さん、同業者の方々のアドバイス、
友人、家族。
全ての方々に感謝とお礼を申し上げます。
新屋敷幸福論は、様々な方のご協力のもとにあります。
今年一年もお世話になります。
さて新年と言えば、日本のテーマは家族。
核家族が多くなったとはいいますが、お正月は何と言っても家族が集まる絶好のチャンスではないでしょうか。
私もその例にもれず、元日に飛行機に乗りましたが、搭乗率100%でした。
ここで、フランスでの新年の迎え方をご紹介します。
クリスマスのテーマが『家族でしっとり』ならば、うって変って新年は『みんなで大騒ぎ』!!
エッフェル塔では、カウントダウン花火が上がり、カウントダウンがゼロになったとたん、
誰それかまわず周りにいる人に向かって、新年おめでとう!!の意味の
「ボンナネ!ボンナネ!!」と」言いまくリ、ビズーの嵐。
(ちなみにビズーとは、挨拶の時に交わすホッペにする軽いチュッ、チュッの仕草です。)
ビールやワイン片手に、なんていう人もちらほら見かけます。
家族で食卓を囲み深夜にはミサへ行く、というクリスマスとは真逆の過ごし方。
クリスマスが外で過ごすイベントで、お正月は家庭でお正月料理を食べ初詣に行く日本とは正反対で
なんだか面白いですよね。
そんな文化の違いも感じつつも、家族の絆を感じる日本のお正月。
やっぱり落ち着きます。
今年一年の力の源は、私にとってはやはり家族でした。